日本国内と世界全体のPC・スマホ(スマートフォン・携帯)・タブレットにおける検索エンジンシェア率/使用率のランキングと推移について、2025年6月末時点の最新調査結果をご紹介します。
参考:Statcounter Global Stats Search Engine Market Share


- 日本・世界ともにGoogleのシェアが圧倒的に高い
- 日本ではPC・スマホ・タブレット共にGoogleのシェアが上昇
- 日本のPCでは世界に比較しBingのシェアが高い
- 世界のPCではGoogleの低下傾向が継続、Bingは上昇傾向
- 日本ではPC・スマホ・タブレット共にYahoo!の低下が継続
検索エンジンシェア率ランキング(PC)
2025年6月も、2024年から日本・世界共にランキングに変動はありませんでした。
日本では、世界に比較しBing、Yahoo!のシェア率が高い傾向が続いています。
検索エンジンシェア率ランキング(日本・PC)
2025年3月に比較し、わずかながらGoogleが増加、Bing・Yahoo!が減少しました。
検索エンジン名 | 2025年6月 | 2025年3月 | 2024年12月 | 2024年9月 | 2024年6月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 | 77.6% | 74.2% | 75.4% | 75.8% | 65.1% | |
2位 | Bing | 15.1% | 17.8% | 17.1% | 15.9% | 28.0% |
3位 | Yahoo! | 5.7% | 6.2% | 6.0% | 6.8% | 5.8% |
検索エンジンシェア率ランキング(世界・PC)
Google・Bing・Yahoo!共に、ほぼ一定のシェア率を保っています。
日本よりもBing、Yahoo!のシェアが低い傾向が続いています。
検索エンジン名 | 2025年6月 | 2025年3月 | 2024年12月 | 2024年9月 | 2024年6月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 | 79.5% | 79.1% | 79.1% | 79.6% | 80.4% | |
2位 | Bing | 11.6% | 12.2% | 11.9% | 11.8% | 11.6% |
3位 | Yahoo! | 3.0% | 3.0% | 3.0% | 3.2% | 3.1% |
検索エンジンシェア率の推移(PC)
日本・世界ともにGoogleが圧倒的です。Bingは上昇傾向が続いていましたが、今後下降しそうな動向が見えてきました。
日本では2024年6月にGoogle、Bingのシェア率が大きく変動し、その後はGoogleが上昇傾向、Bingが下降傾向になっています。日本でのYahoo!のシェア率は、引き続き緩やかに低下しています。


検索エンジンシェア率ランキング(スマホ)
2025年6月は、ランキング、シェア率ともに大きな変動はありませんでした。
検索エンジンシェア率ランキング(日本・スマホ)
Google、Yahoo!、Bingともに、シェア率に目立った変化はありませんが、Googleの増加傾向は続いています。
検索エンジン名 | 2025年6月 | 2025年3月 | 2024年12月 | 2024年9月 | 2024年6月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 | 87.5% | 85.6% | 86.3% | 84.1% | 85.1% | |
2位 | Yahoo! | 10.1% | 11.5% | 11.0% | 13.7% | 12.7% |
3位 | Bing | 0.6% | 0.7% | 0.8% | 0.8% | 0.8% |
検索エンジンシェア率ランキング(世界・スマホ)
シェア率に目立った変化はありませんが、日本に比較しYahoo!、Bingのシェア率が非常に低く、ともに1%未満で推移しています。
検索エンジン名 | 2025年6月 | 2025年3月 | 2024年12月 | 2024年9月 | 2024年6月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 | 93.7% | 94.0% | 93.9% | 94.2% | 95.2% | |
2位 | Yahoo! | 0.7% | 0.7% | 0.7% | 0.6% | 0.5% |
3位 | Bing | 0.7% | 0.6% | 0.8% | 0.8% | 0.7% |
検索エンジンシェア率の推移(スマホ)
PCと同様に、日本・世界ともにGoogleが圧倒的なシェアを維持しています。
日本国内ではGoogleが90%に近づき、Yahoo!は逆に低下傾向が続き、次回調査では10%を切ると予想されます。


検索エンジンシェア率ランキング(タブレット)
2025年6月も、PC・スマホと同様に、ランキングに大きな変動はありませんでした。
検索エンジンシェア率ランキング(日本・タブレット)
わずかながらGoogleが上昇し、Yahoo!、Bingは低下しました。2024年以降に、教育関連などでタブレットの出荷が拡大しているため、検索エンジンのシェアにも影響していると見られます。
検索エンジン名 | 2025年6月 | 2025年3月 | 2024年12月 | 2024年9月 | 2024年6月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 | 84.8% | 81.7% | 83.6% | 80.8% | 81.4% | |
2位 | Yahoo! | 10.8% | 12.0% | 11.2% | 13.5% | 13.0% |
3位 | Bing | 2.4% | 3.4% | 3.1% | 4.0% | 4.1% |
検索エンジンシェア率ランキング(世界・タブレット)
Googleのシェア率は約90%を維持し、Bing、Yahoo!にも大きな変動はありませんでした。
検索エンジン名 | 2025年6月 | 2025年3月 | 2024年12月 | 2024年9月 | 2024年6月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 | 89.3% | 89.9% | 89.5% | 90.3% | 91.5% | |
2位 | Bing | 6.0% | 5.3% | 5.5% | 5.0% | 4.8% |
3位 | Yahoo! | 0.8% | 0.9% | 0.9% | 0.9% | 0.9% |
検索エンジンシェア率の推移(タブレット)
PC・スマホと同様に、日本・世界ともにGoogleが圧倒的なシェア率を維持しています。
日本国内では、Googleの上昇、Yahoo!の下降傾向が続き、Yahoo!が10%を維持できるか注目されます。世界では、Bingのシェア率がやや高く、さらに上昇するのか注目されます。


検索エンジンシェア率/使用率についてのFAQ
おすすめの検索エンジンは?
おすすめの検索エンジンは、Google、Yahoo!、Bingが代表格といえます。Googleは情報量と検索の精度、Yahoo!は独自のサービスや情報、Bingは画像検索とAIチャット機能に特徴や強みがあります。
プライバシーに強い検索エンジンとしては、DuckDuckGoやStartpageなどがおすすめです。
そのほか、特定の国や言語に強い検索エンジンとして、ロシアではYandex、中国ではBaidu、ベトナムではCocCocがおすすめです。
最近では、AIを活用した検索エンジンが登場し、Copilot Search (Bing AI)やChatGPT (GPT Search)がおすすめです。検索エンジンとブラウザの違いは何ですか?
検索エンジンはインターネット上にある膨大な情報から、特定のキーワードに関連するWebページや画像、動画などを探し出し表示するWebサービスです。検索エンジンにはGoogle、Yahoo!、Bingなどがあります。
一方でブラウザ はWebページを表示するためのソフトウェアで、画像表示、動画再生、ファイルダウンロードなどの機能もあります。ブラウザには、Google Chrome、Safari、Microsoft Edgeなどがあります。検索エンジンは通常、ブラウザまたはWebページを介してアクセスされます。スマホで利用できる検索エンジンは何ですか?
スマホ(スマートフォン)で利用できる検索エンジンには、Google、Yahoo!、Bingなどがあり、ブラウザの「設定」から、利用する検索エンジンを変更することができます。Googleは情報収集や広範囲の検索に利便性が高く、Yahoo!はニュース・エンタメ情報、Q&Aサイトなどにも、アクセスしやすい点が特徴です。
その他に、プライバシー保護を重視したDuckDuckGo、中国で利用されているBaidu、韓国で利用されているNaver、ロシアで利用されているYANDEXなどがあります。Googleの利用率は世界と比べて日本はどうなっていますか?
PC・モバイル・タブレット共に日本でもGoogleは圧倒的ですが、世界全体と比較するとやや利用率は下がります。PCではBingの利用率がGoogleに続き、世界全体よりも高くなっています。モバイル(スマホ)・タブレットではYahoo!の利用率がGoogleに続き、世界全体よりも高くなっていますが、Googleの上昇傾向に対しYahoo!は低下傾向です。(2025年6月)
ヨーロッパの検索エンジンシェア率はどうなっていますか?
世界と同様にGoogleがPC・モバイル(スマホ)・タブレット共に長期にわたって圧倒的なシェアを占めています。
PCではGoogleがやや低下傾向(約78%)にあり、bingは12%前後で長期的に上昇傾向にあります。
スマホはGoogleが圧倒的なシェアを維持し(約95%)で、Bingは非常に低く1%未満です。
タブレットはGoogleが圧倒的(約91%)ながら、わずかに低下傾向にあり、bingが約6%でPC同様に上昇傾向にあります。(2025年6月)アメリカ(米国)の検索エンジンシェア率はどうなっていますか?
Googleが圧倒的なシェア(PC:約74%、モバイル(スマホ):約94%、タブレット:約83%)を占めている点は、世界全体やヨーロッパ、日本と同様です。アメリカの特徴として、PC・タブレットで他の国や地域より、Bingのシェア率が高い(PC:約18%、タブレット:約13%)ことが挙げられます。(2025年6月)
中国の検索エンジンシェア率はどうなっていますか?
中国では、PCでBingが約41%、Baiduが約27%、360(Haosou)が2025年3月以降、急速にシェアを伸ばし約27%になっています。
モバイル(スマホ)では2024年12月以降、Baiduが上昇傾向で約68%。Bingは14ポイント下降し約11%になり、360(Haosou)が上昇し約11%で拮抗しています。
タブレットも同様に、Baiduが上昇傾向で約59%、Bingは17ポイント下降し約31%になりました。
Googleがすべてのデバイスで非常に低い点が中国の特徴です。(PC:約2%、スマホ:約1%、タブレット:約2%)(2025年6月)台湾、香港の検索エンジンシェア率はどうなっていますか?
台湾、香港は、中国と異なりGoogleのシェアが圧倒的で、PC、モバイル(スマホ)、タブレットの順で、台湾が約66%・約88%・約95%、香港が約86%・約93%・約97%です。
台湾の特徴として、PCではGoogleが低下傾向が続き、Yahoo!とBingが逆に上昇し、約17%で拮抗している点が挙げられます。(2025年6月)韓国の検索エンジンシェア率はどうなっていますか?
韓国は、PC、スマホ、タブレット共に、長期にわたりGoogleが低下し続け、NAVERが上昇しています。
PCではGoogleが約56%、NAVERが約30%。モバイル(スマホ)ではNAVERが1位で約66%、Googleが約31%。タブレットも、最新の調査結果ではNAVERが逆転し約55%、Googleが約41%です。
スマホにおいて、NAVERがGoogle2倍を超えるシェアを持つ点が韓国の特徴です。(2025年6月)
検索エンジンシェアについてのご質問・対応のご相談など、 お気軽にお問い合わせください

Webサイト構築・運用をご検討中の皆様へ
Webサイト構築サービス及び運用サービスをぜひご参照ください。